賃貸物件のベランダを掃除する方法は?ベランダが汚れる原因・注意点も解説

賃貸物件のベランダを掃除する方法は?ベランダが汚れる原因・注意点も解説

引っ越し先として賃貸物件を探している最中、なぜベランダが汚れているのか気になったことはありませんか。
そして、もし契約した賃貸物件のベランダが汚れていた場合、自分で落とすことは可能なのかも知りたいところでしょう。
今回は賃貸物件のベランダが汚れる原因と掃除方法、ベランダ掃除における注意点を解説します。

賃貸物件のベランダ掃除が必要になる汚れの原因とは

賃貸物件のベランダ掃除が必要になる汚れの原因とは

賃貸物件のベランダが汚れる原因としては、土や排気ガスなどさまざまなものが挙げられます。

ベランダが汚れる原因①土・砂利

賃貸物件のベランダに付着しやすい汚れには、まず土や砂利が挙げられます。
ベランダは吹きさらしの状態であり、風に乗って飛んできた土や砂利がベランダに付着し汚れとなるケースは多いものです。
ベランダの特性上、屋根や壁で全体を覆うこともできないため、風に乗った土や砂利が雨と混じってベランダに落ちることもあるでしょう。
また、観葉植物や植木鉢、プランターをベランダに置いている場合、水やりで鉢植えから流れ出た土が原因でベランダが汚れるケースもあります。

ベランダが汚れる原因②排気ガス

ベランダは排気ガスが原因で汚れることがあります。
排気ガスは走行する車から出るもので、近くに高速道路や大きな道路があるなど、走行車両の数が多い賃貸物件では排気ガスによる汚れが生じやすいです。
また、ベランダと駐車場が面している賃貸物件において、お部屋の目の前に停めている車が基本的にバック駐車の場合も排気ガスによる汚れがよくみられます。
ベランダに黒や茶色の汚れが生じたら、車の排気ガスが原因と考えて良いでしょう。

ベランダが汚れる原因③鳥のフン

ハトやカラスなどの鳥のフンによってベランダが汚れることがあります。
鳥のフンは長期間そのままの状態にすると乾いてベランダ表面にこびりついてしまうため、早めの対処が必要です。
こびりついた鳥のフンを綺麗に落とすのは時間も手間もかかるので、気付いたタイミングで掃除しましょう。
また、鳥のフンには感染症を引き起こす原因となる病原菌が含まれています。
換気などで窓を開けた場合、風に乗って室内に病原菌が侵入してアレルギーを発症するおそれがあるため、放置するのは大変危険です。
さらに、コンクリートや金属の劣化を招く原因物質も含まれているとされており、ベランダに付着した汚れが鳥のフンである場合は早急に掃除することが望ましいでしょう。

賃貸物件のベランダを掃除する方法と必要な道具

賃貸物件のベランダを掃除する方法と必要な道具

賃貸物件のベランダに付着した汚れは、必要な道具と適切な方法さえ把握しておけば綺麗に掃除できます。

ベランダの掃除に必要な道具

賃貸物件のベランダ掃除に必要な道具は、主に水を入れるもの・汚れを落とすもの・洗剤・その他に分けられます。
水を入れるものはバケツがあれば良いですが、蛇口が近くにある場合などはホースで直接水をかけても構いません。
次に、汚れを落とすものとして、以下の道具をそろえましょう。

●ほうき・ちりとり
●ブラシ・スポンジ・使い古した歯ブラシ
●新聞紙


キッチンペーパーやペンキを塗るために使用するハケもあると便利です。
続いて洗剤として使えるものは、以下のとおりです。

●中性洗剤
●重曹


汚れの状態によっては、クエン酸を用意しておくと役立つことがあります。
その他、ベランダ掃除に必要なものには以下のアイテムが挙げられます。

●ゴム手袋や軍手
●マスク
●掃除機


汚れが手に付着したり、空気と一緒に吸い込んだりすることを防ぐためにも、ゴム手袋やマスクは準備したほうが良いでしょう。
ゴミやホコリなど簡単に取り除ける汚れには掃除機が効果的です。

賃貸物件のベランダを掃除する方法①掃除の準備

賃貸物件のベランダを掃除するなら、まずは片付けからおこないましょう。
鉢植えやすのこ、じょうろなどベランダに道具を出していると掃除の妨げとなり得るため、掃除前に何もない状態にしておくことが大切です。
ベランダを片付けたら、次はほうきで全体を掃いてゴミを回収しましょう。
ほうきで掃く場合は力任せに強くせず、丁寧に掃くとゴミやホコリが空気中に舞うのを防げます。
どうしてもホコリなどが空気中に舞い上がる場合は、ベランダに霧吹きで水をかけて湿らせてから掃くのがおすすめです。
濡らした新聞紙を丸めてベランダに撒き、ほうきで掃いてもホコリなどのゴミを綺麗に取り除けるでしょう。
なお、安全対策のためにマスクと手袋は最初から装着しておくことが大切です。

賃貸物件のベランダを掃除する方法②ブラシと洗剤でこすり洗い

ある程度の汚れを取り除いたら、ブラシなどの磨くものと洗剤を使ってベランダを綺麗にします。
中性洗剤は水と1対4の割合で混ぜてからブラシに付け、こすりながら汚れを落としましょう。
落ちにくい頑固な汚れには中性洗剤の代わりに重曹を使用すると良いです。
水と重曹を1対0.05の割合で混ぜ、ブラシに付けてこすると汚れを落としやすいです。
重曹水をベランダに撒き数分置く方法も、汚れに重曹水がなじんで掃除しやすくなります。
ベランダに付着した鳥のフンは、水とクエン酸を1対0.025の割合で混ぜたものをかけてからブラシでこすり洗いします。
表面の汚れを落としたら溝に溜まった汚れを新聞紙などで取り除き、ベランダ全体に水をかけて洗剤を流せば掃除は終了です。

賃貸物件のベランダ掃除における注意点

賃貸物件のベランダ掃除における注意点

賃貸物件のベランダ掃除は、注意点を踏まえたうえで実施しないとトラブルになることがあります。

ベランダ掃除の注意点①規約の確認

ベランダを掃除する前の注意点としては、まず規約の確認が挙げられます。
賃貸物件のなかには、水を使用したベランダ掃除を禁止するとの旨が規約に書かれていることがあります。
思わぬトラブルに見舞われるおそれがあるため、規約を確認せずベランダに水を流さないようにしましょう。

ベランダ掃除の注意点②近隣への配慮

ベランダ掃除の注意点として、近隣住民に配慮した形で実施することをおすすめします。
たとえば土や砂利などが溜まっているベランダを掃除すると、舞い上がった土が風に流されて隣や上階にまで流れることがあります。
水を流して掃除した場合は、ベランダから飛び散った水が洗濯物に付着したり、外壁を伝って階下に流れたりすることもあるでしょう。
ベランダを掃除する前には隣と上下階の住民に断りを入れ、慎重かつ丁寧にブラシを動かすと汚れを周囲にまき散らすことなく掃除できます。
階下に水が流れないよう、大量の水を流すことも控えたほうが良いでしょう。

ベランダ掃除の注意点③コンクリートのケース

ベランダの表面がコンクリートの場合は、なるべく水の量を控えて掃除することをおすすめします。
コンクリートには水が流れやすい性質が備わっており、大量に水を流して掃除すると汚れた水があふれ出るおそれがあるためです。
掃除中や掃除が終わったあとは、可能な限り少量の水を少しずつ流すと良いでしょう。
また、洗浄力が高いとしても酸性の洗剤を溶かした水を流すのは避けたほうが無難です。
酸性の洗剤がコンクリートに反応して腐食を引き起こす可能性があります。
水に溶かす前に、必ずボトルの記載内容を確認することを心がけましょう。

まとめ

賃貸物件のベランダが汚れる原因は土や車の排気ガス、鳥のフンによるものが挙げられます。
汚れを落とすには中性洗剤やほうき、ブラシなどを使う掃除方法が有効です。
ベランダの掃除は、規約の確認や近隣への配慮など注意点を踏まえたうえで実施することが大切です。