お部屋はどの方角を選ぶと良い?鬼門と裏鬼門の影響も解説
お部屋探しにはさまざまなポイントがありますが、なかでも「方角」は重視したい項目のひとつです。
風水について詳しくない方でも「鬼門は避けたい」「南向きの物件を選びたい」といった希望を持つ方は多いでしょう。
そこで今回は、鬼門と裏鬼門の意味、南向きや北向き物件のメリットなど、お部屋の方角について解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
お部屋の方角に関する鬼門と裏鬼門とは
風水について詳しくない方でも、鬼門と裏鬼門といった言葉には聞き覚えがある方が多いのではないでしょうか。
鬼門と裏鬼門は不吉とされるため、方角を意識してお部屋選びをする予定の方は、鬼門対策を意識する必要があります。
ここでは、鬼門と裏鬼門とは何かについての概要や調べ方、そしてお部屋に与えるとされる影響について解説します。
鬼門と裏鬼門とは
鬼門とは、鬼が出入りする方角を意味し、北東を指す言葉です。
鬼門は古代中国から日本に伝わり、安倍晴明で知られる陰陽道などの影響を受け、不吉な方角として認識されてきました。
鬼門は国家的にも意識されており、都や幕府から見て鬼門にあたる方角には、比叡山延暦寺をはじめとする寺院が建立されました。
一方、裏鬼門とは鬼門と反対の方角である南西を指します。
陰陽道では、北東と南西は陰陽のバランスが不安定になるとされ、鬼門と裏鬼門はセットで不吉な方角とされています。
鬼門と裏鬼門の調べ方
お部屋探しで鬼門と裏鬼門を調べるには、まず間取り図を用意しましょう。
間取り図には北の方角を示す記号「N」が表示されているため、これを基に鬼門と裏鬼門の方角を確認できます。
鬼門はおおよそ15度〜75度、裏鬼門はその対角線上にあたる195度〜255度の範囲とされています。
ただし、凹凸のある建物では中心点をどこに設定するかの判断が難しいため、専門的な意見を取り入れたい場合は、風水師などに相談することがおすすめです。
鬼門と裏鬼門が与えるとされるお部屋への影響
鬼門に設置すると悪影響があるとされるのは、「玄関」「キッチン」「トイレやお風呂といった水回り」の3つです。
鬼門に玄関がある場合、良くない気が家のなかに入ると考えられ、災いが訪れやすいとされています。
キッチンに悪影響が及ぶとされる理由は「湿度や気温が上がりやすく、食べ物が腐りやすいため」ですが、これは冷蔵庫がなかった時代の話であり、現代ではとくに気にする必要はないでしょう。
水回りが鬼門と裏鬼門にある場合、方角的な問題で冬場に冷えやすいほか、湿気によりカビが発生しやすいため、お部屋に悪い影響が及ぶとされています。
▼この記事も読まれています
3人家族におすすめの間取りはどれ?3つの間取りを比較して解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
お部屋探しで知っておくと良い南向き物件のメリット
お部屋探しをする場合に、希望する方角として挙げられやすいのが南向きの物件です。
南向きの物件は日照時間が長く、日当たりがいいため注目を浴びていますが、それ以外にも南向きの物件ならではのメリットがいくつかあります。
ここでは、南向きのお部屋に住むメリットについて、注意点も含めながら3つのポイントに分けて解説します。
南向きのメリット①日当たりが良い
南向きのお部屋のメリットとして挙げられるのは、日当たりの良さです。
東西南北の4つの方角の中で、南向きは最も日照時間が長いため、日当たりが良いお部屋を好む方には南向きの物件が適しています。
晴れた日には、日中照明をつけなくても生活しやすく、電気代の節約にもつながります。
ただし、南向きのお部屋は、その他の方角のお部屋と比較して家賃や販売価格が割高になりがちであることに注意が必要です。
南向きのメリット②洗濯物が乾きやすい
南向きのお部屋は、南の方角にベランダやバルコニーが設置されているため、洗濯物が乾きやすいというメリットがあります。
晴れた日には朝から夕方まで日が当たり続けるため、正午以降に洗濯をしても、短時間で外干しが完了するでしょう。
浴室乾燥機や衣類乾燥機を使わずに済むことで、電気代を節約できるほか、洗濯物が傷む心配もありません。
また、ベランダやバルコニーに関連する南向きのメリットとして、ベランダ菜園やガーデニングを楽しみやすい点も挙げられます。
一方、デメリットとして、窓際に家具や本を置くと日焼けのリスクがあるため、その点には注意が必要です。
南向きのメリット③暖房費を節約しやすい
秋や冬でも晴れた日には日差しの暖かさを感じやすく、暖房費を抑えやすいのは南向きの部屋ならではのメリットです。
暖房器具は冷房器具と比較してエネルギー消費量が多く、冬場の電気代は割高になりがちですが、南向きの物件を選ぶことで光熱費を抑えやすくなります。
とくに、秋冬の日中に在宅する機会が多い方は、南向きのメリットを感じやすいでしょう。
ただし、真夏の日中には日差しが強く差し込むため、夏場は冷房費がかさみやすい点には注意するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸契約の期間について!普通借家と定期借家の違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
お部屋探しで知っておくと良い北向き物件のメリット
南向きのお部屋が注目を浴びる一方で、人によっては避けられることもある方角が北向きです。
北向きの物件には「暗い」「寒い」といったネガティブなイメージがつきやすいですが、北向き物件にも北向きならではのメリットがいくつもあります。
ここでは、北向き物件のメリットについて、デメリットも含めながら3つのポイントに分けて解説します。
北向きのメリット①柔らかな光が入るため眩しくない
北向きのお部屋ならではのメリットは、直射日光が入らないため、眩しさを感じにくいことです。
日中も柔らかな光に照らされるため、勉強や仕事をしたり、細かい作業をしたりする方には最適な方角といえます。
テレビやパソコンが直射日光で反射することもないため、画面の見やすさを重視する方にも北向きのお部屋が適しています。
ただし、天候によっては室内の明るさが足りず、日中でも照明をつけなければならない可能性がある点は、北向きの注意点です。
北向きのメリット②夏場も涼しいため過ごしやすい
北向きの部屋は、真夏でも直射日光による熱を受けにくいため、暑さが苦手な方にとって快適に過ごしやすいというメリットがあります。
南向きの物件と比較すると、冷房の設定温度を高めに設定しやすく、冷房効率も向上するため、夏場の電気代を抑えやすいでしょう。
ただし、冬場には室内が冷えやすく、暖房の温度設定を高めにする必要があるほか、結露が発生しやすい点には注意が必要です。
北向きのメリット③日差しが弱く室内が日焼けしにくい
北向きのお部屋は日差しが弱いため、室内の壁紙や家具、本などが日焼けしにくいというメリットがあります。
リフォームにかかる費用を抑えたい方や、コレクションアイテムを室内に飾っている方には、北向きの物件が快適に暮らしやすいでしょう。
ただし、洗濯物が乾きにくいことや、カビが繁殖しやすいことは、日差しが弱い北向きの物件ならではのデメリットです。
敬遠されがちな北向きの物件にも多くのメリットがあるため、ライフスタイルに合った方角を見極めてお部屋探しをするといいでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約での必要書類は?印鑑証明書・住民票・収入証明書を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
鬼門や裏鬼門とは、古代より不吉な方角とされており、とくに玄関やキッチン、水回りが鬼門と裏鬼門にあると良くないとされています。
南向きの物件のメリットは、日当たりが良いことや、暖房費を抑えやすいことです。
一方、北向きの物件にも「夏場に涼しく過ごしやすい」「壁紙や家具が傷みにくい」といったメリットがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む