賃貸物件の1階は住みやすい?メリットと注意点についても解説
賃貸物件を選ぶとき、「1階に住むかどうか」は、生活スタイルや安全面を考えるうえで悩ましい判断材料のひとつです。
買い物やゴミ出しがしやすいなど、1階ならではのメリットがある一方で、防犯性や虫の問題といった懸念点もあります。
そのため、快適に暮らすためには、こうした1階特有のデメリットを理解し、あらかじめ対策を講じておくことが大切です。
この記事では、1階に住むことの利点と注意点を整理し、防犯や害虫対策の方法についても詳しくご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階に住むメリット
賃貸物件を選ぶ際、1階の部屋に対して「防犯面が不安」「日当たりが悪い」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、1階ならではの利点もいくつか存在します。
以下では、賃貸物件の1階に住むメリットについて詳しくご紹介いたします。
騒音が少ない快適な住環境
1階の魅力は、階下への騒音を気にせず暮らせることです。
また、小さな子どもやペットの足音を気にせず生活できます。
集合住宅では音のトラブルが起こりやすいですが、1階ならその心配がほとんどありません。
そのため、静かに暮らしたい方に適しています。
楽器の練習やホームトレーニングをする際も、振動を気にし過ぎずに済むため、趣味を続けやすいです。
さらに、上階に暮らす住人も足音を気にする必要がなくなるため、建物全体の人間関係が良好になりやすい点もメリットです。
なお、床に防音マットを敷けば、より一層音を吸収でき安心感が増します。
移動が楽で暮らしやすい
1階の部屋は、階段やエレベーターが不要で、日々の移動がスムーズです。
そのため、重い荷物やベビーカーも楽に運べます。
また、買い物帰りに、飲料水やまとめ買いの食材を運び込むときも負担が少ないでしょう。
さらに、荷物搬入がしやすいため、大型家具の配置を柔軟に変えられ、模様替えのハードルも下がります。
1階の部屋は段差が少なく、高齢者や足腰に不安がある方でも負担が小さいです。
段差が少ないことは、ペットの関節への負担軽減にもつながります。
災害時の避難も速く、停電でエレベーターが止まっても影響を受けにくい点も安心材料でしょう。
くわえて、引っ越しの搬入・搬出も簡単で費用を抑えられます。
庭付き物件でのびのび過ごせる
1階物件には専用庭付きタイプもあり、ガーデニングなど屋外の趣味を楽しめます。
庭は子どもの遊び場としても使え、外出せずに安全なスペースを確保できます。
また、外気浴やテレワーク時の気分転換など、多目的に利用できることも魅力です。
さらに、庭の水やりや草むしりを通じて季節の変化を感じられ、生活にゆとりが生まれます。
ウッドデッキを設置できる物件なら、外で食事や読書を楽しむアウトドアリビングとして活用できます。
くわえて、共用部を通らずに土いじりができるため、家庭菜園を始めやすい点も魅力です。
▼この記事も読まれています
3人家族におすすめの間取りはどれ?3つの間取りを比較して解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階に住むデメリット
賃貸物件の1階に住む際には、特有のデメリットが存在します。
そのため、防犯面や生活環境に関するリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。
以下では、1階に住む際の主なデメリットについて詳しく解説いたします。
防犯面のリスクがある
1階は、窓やベランダが地面に近く、侵入経路になりやすいため防犯リスクが高まります。
また、外から室内が見えやすくプライバシーも確保しづらいです。
くわえて、女性の一人暮らしなどはとくに狙われやすいため、窓に防犯フィルムや補助錠を付け、センサーライトを備えるなど複数の対策が欠かせません。
玄関ドアをダブルロックにしたりスマートキーを導入したりすると、ピッキング対策にもなります。
さらに、外出時はカーテンを閉じ、郵便物をこまめに回収しましょう。
物件選びの際はオートロック、防犯カメラ、常駐管理人の有無を確認すると安全性を高められます。
夜間の人通りや街灯の有無もチェックしておくと、より安心して暮らせます。
虫が発生しやすい環境
1階は地面に近く、ゴキブリやアリ、蚊などの害虫が入りやすいです。
周囲に公園や水辺、飲食店があるとリスクがさらに高まります。
築古物件は、隙間が多く侵入口が増えるため、築浅を選ぶか、入居前に隙間を塞ぎましょう。
また、網戸や隙間テープで侵入経路を防ぎ、虫除け剤の併用やこまめな掃除で清潔を保つことが効果的です。
排水口に熱湯や薬剤を流して幼虫を駆除するなど、定期的なメンテナンスも欠かせません。
さらに、防虫ネット付き換気口に交換すると、換気と虫よけを両立できます。
梅雨時は湿度が高くゴキブリの繁殖期となるため、換気口にフィルターを貼り付けるだけでも効果があります。
洗濯物が干しにくいこともある
1階で洗濯物を外に干すと、通行人の視線が気になったり、排気ガスで汚れやすいこともあります。
また、下着などが見えると防犯リスクが高まるため、室内干しや浴室乾燥機の利用がおすすめです。
室内干しでは、除湿機や扇風機を併用し、間隔を広げて干すと早く乾きカビを防げます。
くわえて、突っ張り棒や天井付けの室内物干しを取り付ければ、限られたスペースでも効率的に干せます。
さらに、サンルーム付き物件であれば、天候に左右されず洗濯物を干せるのでおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸契約の期間について!普通借家と定期借家の違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
1階の賃貸物件での防犯・害虫対策
賃貸物件の1階に住む際には、防犯や害虫対策が重要となります。
適切な設備や建物の構造、日常の清潔さを保つことで、安心・快適な生活が実現できます。
以下では、具体的な対策方法をご紹介いたします。
セキュリティ設備を確認する
防犯設備の有無は、1階で暮らすうえで重要なポイントです。
オートロック、モニター付きインターホン、防犯カメラ、窓シャッターや防犯フィルムなどがあれば、侵入抑止に役立ちます。
また、宅配ボックスがあれば対面受け取りを避けられ、不審者対策になります。
建物の造りで選ぶ対策
窓側に、フェンスや面格子があると侵入を妨げ、室内が見えにくくなります。
また、足場になりそうな構造がある物件は避けましょう。
繁華街や飲食店の近くは、人通りが多くリスクが高い一方、交番や明るいコンビニが近い場所は抑止効果があります。
さらに、植栽が茂り過ぎていると死角になるため、植え込みの少ない物件を選ぶと安心です。
くわえて、外構照明が人感センサー式か常夜灯式かも、夜間の安心感に影響するため、事前にリサーチしておきましょう。
清潔を保ち虫を寄せつけない
入居前に燻煙剤で害虫を一掃することは、家具搬入前におこなうと効果的です。
エアコンや配管周囲、換気口の隙間はパテやテープで塞ぎ、破れた網戸は修理しましょう。
また、普段からキッチンや水回りを清潔に保ち、ゴミを溜めず、防虫剤を定期的に使うことで侵入を防げます。
食べ残しをシンクに放置しない、排水口をブラシでこすり洗いするなど、日々の小さな習慣が大きな効果を生みます。
さらに、ベランダに防虫ハーブを植えるなど、自然由来の対策を取り入れると、薬剤が苦手な方でも続けやすいです。
なお、排水トラップに週一度熱湯を流すだけで、チョウバエなどの幼虫を大幅に減らすことが可能です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約での必要書類は?印鑑証明書・住民票・収入証明書を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の1階は、移動のしやすさや生活音の気楽さなど、暮らしやすさにつながる利点がいくつもあります。
ただし、防犯面や虫の侵入といった1階特有のリスクについても理解し、事前の対策が欠かせません。
ライフスタイルに応じた工夫を取り入れることで、1階でも快適で安心できる住まいを実現できます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む

ライフ不動産 メディア編集部
株式会社ライフ不動産では、東大阪市を中心に、大阪市生野区・東成区など幅広いエリアで、学生や社会人、ファミリーの方々に向けた賃貸物件を多数取り扱っております。地域に根ざした不動産会社として、約2,000戸に及ぶ物件情報の中から、ご希望やライフスタイルに寄り添ったお住まいをご提案しています。
また、賃貸管理に関するご相談や、保証人不要の物件紹介にも対応しており、さまざまな事情をお持ちの方にも安心してご利用いただけるよう努めております。
住まい探しは、暮らしの大きな転機のひとつです。安心して新生活をスタートしていただけるよう、誠実かつ丁寧な対応を心がけております。ご不明な点やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。